年月 |
演目・配役 |
劇場 |
昭和32年3月 |
「傀儡師」 唐子
七代目坂東三津五郎の舞台で初御目見得(1歳2ヶ月) |
明治座 |
昭和37年9月 |
「鳥羽絵」 鼠、「黎明鞍馬山」 牛若丸
初舞台。五代目坂東八十助を襲名 |
歌舞伎座 |
昭和62年9月 |
「車引」梅王丸、「蘭平物狂」蘭平
父の九代目坂東三津五郎襲名 |
歌舞伎座 |
平成2年1月 |
「鳴神」鳴神上人 |
浅草公会堂 |
平成3年1月 |
「与話情浮名横櫛」切られ与三郎 |
浅草公会堂 |
平成4年8月 |
「通し狂言義経千本桜」佐藤忠信 |
歌舞伎座 |
平成5年8月 |
「ひらかな盛衰記・逆艪」樋口 |
歌舞伎座 |
平成7年6月 |
「天衣紛上野初花」河内山宗俊 |
国立劇場 |
平成7年8月 |
「熊谷陣屋」熊谷次郎直実 |
歌舞伎座 |
平成8年12月 |
「将軍頼家」源頼家 |
歌舞伎座 |
平成9年3月 |
「梅雨小袖昔八丈」髪結新三 |
国立劇場 |
平成10年8月 |
「伽羅先代萩」仁木弾正 |
歌舞伎座 |
平成11年4月 |
「十六夜清心」清心 |
国立劇場 |
平成11年12月 |
「芝浜革財布」政五郎 |
国立劇場 |
平成12年4月 |
「黒手組助六」花川戸助六 |
御園座 |
平成13年1月 |
「寿曽我対面」曽我五郎、「喜撰」喜撰法師
十代目坂東三津五郎を襲名 |
歌舞伎座 |
平成13年2月 |
「め組の喧嘩」辰五郎、
「奴道成寺」 白拍子花子実は狂言師左近
十代目坂東三津五郎襲名興行 |
歌舞伎座 |
平成13年4月 |
「寺子屋」松王丸 、
「六歌仙容彩」
僧正遍照・文屋康秀・在原業平・喜撰法師・大伴黒主
十代目坂東三津五郎襲名興行 |
松竹座 |
平成13年10月 |
「熊谷陣屋」熊谷直実、「吉野山」佐藤忠信実は源九郎狐
十代目坂東三津五郎襲名興行 |
御園座 |
平成13年12月 |
「関の戸」関兵衛実は大伴黒主、「助六」花川戸助六
十代目坂東三津五郎襲名興行 |
南座 |
平成14年2月 |
「吉野山」佐藤忠信実は源九郎狐、
「め組の喧嘩」 め組辰五郎
十代目坂東三津五郎襲名興行 |
博多座 |
平成14年3月 |
「道元の月」道元禅師 |
歌舞伎座 |
平成17年5月 |
「芋掘長者」 芋掘藤五郎 |
歌舞伎座 |
平成17年8月 |
「金閣寺」松永大膳 |
歌舞伎座 |
平成18年8月 |
「たのきゅう」 たのきゅう |
歌舞伎座 |
平成19年4月 |
「盟三五大切」 薩摩源五兵衛 家主弥助 |
御園座 |
平成19年12月 |
「鎌倉三代記」 佐々木高綱 |
歌舞伎座 |
平成20年4月 |
「将軍江戸を去る」 徳川慶喜 |
歌舞伎座 |
平成20年12月 |
「京鹿子娘道成寺」 白拍子花子 |
歌舞伎座 |
【その他】 |
平成2年 |
「山ほととぎすほしいまま」 |
|
平成4年 |
「獅子を飼う〜秀吉と利休」 |
|
平成8年 |
「華岡清洲の妻」 |
|
平成7年・9年・
10年・11年 |
「近松心中物語」 |
|
平成15年 |
「世阿彌」等 |
|
平成18年1月 |
「獅子を舞う」 |
|
平成19年7月 |
「砂利」 |
|
平成21年11月 |
「晩秋」 |
|
平成24年8〜9月 |
「芭蕉通夜舟」 |
|