|
平成20年12月 |
|
◆「京鹿子娘道成寺」 白拍子花子 |
|
|
本興行ではもちろん初めてです。20年前の坂東流の舞踊会、2年前の金沢での舞踊会と、たった2度踊ったきりです。しかし、三津五郎家にとって「道成寺」はゆかりの深い狂言で、立役として初めて踊ったのが初代三津五郎、その息子の3代目三津五郎も得意としていたようで、関東大震災で焼失するまでは、その3代目から伝えられた道成寺に関する秘伝の一巻が存在していたようです。曾祖父7代目はその3代目以来の道成寺と一巻を、2代目三津江という女狂言師から伝えられました。道行に赤の衣装と常磐津を用いること、恋の手習いの部分をまだ恋を知らない乙女で演じるために、他流とはいささか振りが違うこと、最後にまた赤の衣装に戻ることなど、坂東流ならではの特色のある舞台を皆様にお見せできれば、と思っております。
先月の巡業の合間に紀州の道成寺を初めて訪れて来ました。紀州の山の中で今から1080年も前に起きた一つの事件が、我国の芸能の世界において「道成寺物」と呼ばれるほどの大ジャンルを築くに至った、その歴史、過程の面白さに思いを馳せました。それほど「道成寺」は田舎に存在していたのです。しかし、現地に立ち、自分の目で見、その場所の空気を吸うことがどれほど大切なことかを、今回もまた実感いたしました。山門の前の64段の石段に立って、たとえ少しでも乱拍子を踏んでみたいと思いましたし、日高川を越えて追ってきた清姫の息遣い、安珍の焦燥が感じられるようでした。女形専門ではないので、「まあきれい・・・」というようなものにはならないと思いますが、精一杯の努力をして、上演の意義のある舞台にしたいと思っております。 |
|
|
◆「佐倉義民伝」 幻の長吉 |
|
|
私の育った菊五郎劇団ではまず出ない狂言でしたので、あまり馴染みがありません。昭和55年に勘三郎のおじさんの宗吾、歌右衛門のおじさんの将軍、松緑のおじさんの幻の長吉という大顔合わせの舞台に、今の勘三郎さん、福助さんたちと一緒に、一度大名に出たことがあるだけです。
今回の幻の長吉という役は、・・・・まさに幻で(笑)、何をしに舞台に出て来るのかよく分らない役です。私の解釈は、ちょっと悪いことをして小役人に追いかけられていた長吉が、たまたま網の目を逃れて帰ってきた宗吾を見かけて、今金になることがあるからちょっと待ってろ、お前たちにも金をやるから見逃してくれと言って宗吾を脅しに来たものの、小役人の裏切りに合いまた追いかけられて消えていく・・・。その姿を見て、宗吾が家を立ち退く支度を始める、という段取りにつながっていくというものです。そうでも考えないと、長吉はともかく、捕り手の二人が宗吾の家まで来ていながら、宗吾を捕まえず、長吉を追って引込んでいくのかが分からなくなってしまうのです。しかし前幕で道成寺を踊った役者が、ふんどし一丁になってよいものかどうか・・・・、私も不安に思っております。(笑) |
|
平成20年11月 |
|
◆「魚屋宗五郎」 宗五郎 |
|
|
4年前、海老蔵襲名のとき以来です。そう、成田屋さんが病で倒れられ「勧進帳」の弁慶を代わったあのときです。「弁慶」のあと15分の休憩で「宗五郎」・・・・、あのときは本当に疲れました。
亡き松緑のおじさんの舞台に三吉で出していただき身近に学び、さらに直接教えていただいた、私にとっては殊のほか大切な、忘れようにも忘れられない大切な役です。今回松竹から、巡業でというお話をいただいて、後半屋敷へ行ってからの道具転換がスムーズにできるかが心配でしたが、うまく工夫してくれ、さほど流れを崩さずにやれていると思います。巡業というのは数を重ねるので、こういう世話物がどんどんこなれて身に染みていき、芝居をしているのか普段なのか分からなくなるように、自然になっていくのは嬉しいことです。
芝雀さんとの息もぴったりで、本当の夫婦のようにやれるのは有難いです。得難い友人であり相手役です。また父親太兵衛の市蔵君もよくやってくれていますので、ぜひご覧ください。 |
|
|
◆「京人形」 左甚五郎 |
|
|
3回目です。今回「魚屋宗五郎」がまず決まり、踊りはどうしようとなったときに、誰それの顔を立てるとかそういう楽屋向けの発想はやめて、第一にお客様のことを考え、こういう明るく楽しいファンタジーな作品がいいのではないかと芝雀さんと相談し、二人で決めました。京人形、甚五郎の他にも、女房、奴、お姫様、捕手頭と、一座の人間が揃いますしね。数日やったところですが、どうやらお客様は喜んで下さっているようです。
テレビやインターネットなどで、同時間に情報を共有できる今の時代に、昔の感覚で「地方巡業は若手の勉強場所」という感じで安易な配役をするのはよくないと思います。少ない座組のなかでも、その一座として一番魅力あふれる演目を選定していかなければ、地方の方に見透かされ、人気を失っていくのではないかと、いつも心配しているのです。お客様が満足されて笑顔でお帰りになっていただけるよう、これからも努力したいと思います。 |
|